2022/1/11
|
|
推手カリキュラム コピペしました。 |
|
先生のブログから~
推手教室のカリキュラム 01.鬆ができる (鬆腰・鬆胯・鬆肩・鬆背・鬆踝) 02.預備勢=無極站椿功ができる 03.脚下への感覚=脚底下が得られる(踏ん張るのではなくて) 04.繫ぐ(腕と背中)ことができる 05.繋がる(相手と)ことができる 06.繫げる(相手に)ことができる 07.架を崩さずに動ける 08.後ろの伸ばす筋肉を働かせることができる 09.前の縮める筋肉を使わないで動くことができる 10.常に掤勁が保てる 11.相手に当てた時に引っかかり感が分かる(聴勁) 12.11のとき同時に自分の脚下への感覚=脚底下が得られる 13.身体をねじらずに上体を回転させられる 14.力を使わずに起式ができる(上掤・下按) 15.粘を使える(相手を載せる) 16.一人四正推手ができる・四正推手ができる 17.双推手・単推手(平円・立円・折疊)ができる 以上 再開後初めての教室で、メンバーに配りそれぞれ自分ができている か? チェックを入れて下さい。と、お願いしました。 その結果でご自分のやらなければならない項目が、見えてくる。 これからの教室が楽しめそうです。 推手教室楽しみです。。。 |
|